こんにちは!
CRAFT by FRIENDSです( *´艸`)
先日、友達と会話していた時に「刺しゅうソフトって携帯でもできるの?」と質問をされました。
今回はその件を少しお話しつつ、「そもそも刺しゅうソフトってなんだろう?」
ということで投稿させていただきます!
毎回文章が長くなってしまいますが、きちんと刺しゅうの特徴やメリット、デメリットも知っていただくためにも今後とも細かいテーマを設けお伝えしていきます!
「そもそも刺しゅうソフトってなんだろう?」
刺しゅう業界は特殊な業種になるので、ミシン刺しゅうの職業があまり知られていないと思います。
ハンドメイドをされる方、裁縫をされる方ならご存じだと思うのですが
「刺しゅう」と言っても下記画像のように手で行う刺しゅう(手刺しゅう)もありますし、

ミシンを使って刺しゅうをする「ミシン刺しゅう」もあります。
自身が行っている刺しゅうは「ミシン刺しゅう」のことでして、パソコン等でデータを画面上で作り、
ミシンに読み込ませて刺しゅうをしていきます。このデータを作っていくソフトウェアを
「刺しゅうソフト」と呼びます(*^_^*)
USBやWi-Fi機能を使って刺しゅうをしていくんです( *´艸`)すごいですよね!
前職、医療職に従事していた私は「刺しゅうって手で縫っていく刺しゅうじゃなくて?それにソフトがあるの?」なんてレベルでした(笑)

こちらは初めて刺しゅうプロと同時購入した「Brother パリエミシン」です。
割とコンパクトなサイズで「刺しゅうプロ」のソフトを使ってデータを作っていきます。
ですが少し前に携帯端末のアプリ「Artspira]を使って刺しゅうソフトがなくても、ごく簡単なものなら
ソフトがなくてもこのアプリがあればミシンに転送できるようになりました。

前述した友人の話していた「刺しゅうソフトって携帯でもできるの?」の回答はこのことですね^^
こちらについては気になる方はリンク先を貼っておきますのでご覧になってみてください!
Artspira(アートスピラ)データ作成アプリ|ミシン|ブラザー
刺しゅうミシンには必ず枠がついていて、この枠に挟んだ生地がいろんな方向に動くことによって
刺しゅうはされていきます。

こんな感じで刺しゅうソフトで作ったデータをミシンに読み込ませることで、
刺しゅうが出来上がります(*^_^*)
刺しゅうソフトが何をすることができるか?を今日はお伝えしましたが、次回は
①この刺しゅうソフトがどこに売っているのか?
②種類ってあるの?
③どうやって刺しゅうデータを作っていくの?難しいの?
④刺しゅうをやるには何を用意すればいいの?
など少し深堀りして別Blogにてお伝えしていきます(*^_^*)
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!!